明智光秀の生涯⑧ 山崎合戦と光秀の最期
山崎合戦と光秀の最期【明智光秀の生涯】8戦国武将シリーズ5-8 信長を倒した光秀が、備中からの中国大返しで畿内に戻った秀吉と戦ったのが山崎合戦。それは京都の西の入口で、山崎の町を貫通する西国街道で激突したものだった。信長 […]
明智光秀の生涯⑦ 光秀と本能寺の変(下)本能寺で何が起きた?
光秀と本能寺の変(下) 本能寺で何が起きた?【明智光秀の生涯】7戦国武将シリーズ5-7 天正10年(1582)6月2日、光秀は信長が宿泊していた本能寺を急襲した。一般的には信長は弓や槍、長刀を駆使して戦ったが、衆寡敵せず […]
明智光秀の生涯⑥ 光秀と本能寺の変(上)その背景に迫る
光秀と本能寺の変(上)その背景に迫る【明智光秀の生涯】6戦国武将シリーズ5-6 天正8年(1580)頃の信長による光秀評価は満点であった。しかし、天正10年に至ると、それまで光秀が土佐長宗我部氏と担って来た四国政策が、織 […]
明智光秀の生涯⑤ 明智光秀の丹波攻め
明智光秀の丹波攻め【明智光秀の生涯】5戦国武将シリーズ5-5 天正3年(1575)から明智光秀は信長の命を受けて、丹波攻撃に着手する。最初は丹波最奥の黒井城まで攻め寄せるが、翌年になって手前の八上城主の波多野秀治が反旗を […]
明智光秀の生涯④ 信長・光秀が焼き討ちした比叡山
信長・光秀が焼き討ちした比叡山【明智光秀の生涯】4戦国武将シリーズ5-4 元亀2年(1571)9月に、信長の命により明智光秀は、比叡山を焼き討ちする。比叡山は平安時代に最澄が開いた山岳寺院で、東塔・西塔・横川からなり、今 […]
明智光秀の生涯③ 光秀の躍進 元亀騒乱
光秀の躍進 元亀騒乱【明智光秀の生涯】3戦国武将シリーズ5-3 信長の家臣となった明智光秀は、京都で秀吉と共に奉行を務める。さらに、元亀争乱の中で、比叡山焼き討ちにおいて中心的役割を果たした。さらに、竹生島を海上から攻撃 […]
明智光秀の生涯② 光秀 前半生の謎
光秀 前半生の謎【明智光秀の生涯】2戦国武将シリーズ5-2 明智光秀の前半生は、謎に包まれている。様々な史料をつなぎ合わせると、美濃国の出身で、若い頃は越前国にいたという事実は間違いないらしい。新たに注目されている時宗史 […]
明智光秀の生涯① 坂本城の石垣発見と縄張研究
明智光秀の生涯①坂本城の石垣発見と縄張研究戦国武将シリーズ5-1 令和6年に明智光秀の居城として知られる坂本城で、長さ30メートルにわたる石垣が発掘された。これまで坂本城の構造がほとんど分かっていなかっただけに、この発見 […]
豊臣秀吉の前半生を追う6 朱印地と長浜のまちづくり
朱印地と長浜のまちづくり戦国武将シリーズ6-6 秀吉は長浜城下町を建造するに当たり、この地に来れば年貢を免除する政策を取ったと見られる。事実上の楽市楽座と言える。この秀吉の政策は、太閤となったその晩年や徳川幕府へも引き継 […]
豊臣秀吉の前半生を追う4 秀吉以前の長浜~今浜とはどんな所だったのか?~虎御前山城から出撃する秀吉
秀吉以前の長浜~今浜とはどんな所だったのか?~戦国武将シリーズ6-4 今年は秀吉によって長浜の町が開町して450年のメモリアルイアーである。これまで、今浜という漁村が湖岸にあり、そこが長浜の城下町になったと単純に考えられ […]