戦国武将
石田三成9 関ヶ原合戦と三成(1)

真田家文書から読む、三成不遇の関ヶ原。誤算だらけの戦の果てに、行き着いた関ヶ原。【石田三成9 関ヶ原合戦と三成(1)】武将シリーズ2-9 家康の上杉氏攻めから三成の挙兵、さらには西上する東軍への迎撃体制について、主に「真 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成8 朝鮮出兵と三成

板挟みに苦悩する三成。その人生を大きく変えた「唐入り」の裏で彼は何を思うのか!?【石田三成8 朝鮮出兵と三成】武将シリーズ2-8 秀吉が命じた「唐入り」は、日本では文禄・慶長の役と呼ばれる。三成は文禄の役では朝鮮に渡り、 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成7 三成の重臣・島左近

逸話ではない等身大の島左近!武勇だけではない、左近の働き。【石田三成7 三成の重臣・島左近】武将シリーズ2-7 三成の片腕として知られる嶋左近。その確実な実在を示す史料はとぼしかったが、最近になって左近自らが出した書状や […]

続きを読む
戦国武将
石田三成6 奉行としての三成

システムを大きく転換させた三成の手腕。家康には到底できない三成の行政能力。【石田三成6 奉行としての三成】武将シリーズ2-6 三成は豊臣政権の五奉行の一人として知られる。彼ら奉行が行なった豊臣政権の政策とはどんなものか、 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成5 三成の居城・佐和山城

新発見!三成に過ぎたりと言われる佐和山城詳説。【石田三成5 三成の居城・佐和山城】武将シリーズ2-5 三成の居城・佐和山城については、最近麓の家臣団屋敷や城下町の発掘調査が行なわれ、新たな事実も明らかになっている。佐和山 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成4 九州攻めと小田原攻め

秀吉の全国統一戦(九州島津攻め・関東北条氏攻め)奥州仕置で東奔西走する三成。痛恨の水責め「のぼうの城」。【石田三成4 九州攻めと小田原攻め】戦国武将シリーズ2-4 秀吉の奉行となり政権中枢に入った三成は、九州の秀吉の島津 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成3 賤ヶ岳合戦と三成

石田三成の戦働き。合戦は火蓋が落ちる前に決する。諜報活動にも秀でていた武将。【石田三成3 賤ヶ岳合戦と三成】戦国武将シリーズ2-3 三成は賤ヶ岳合戦にも参陣したと見られるが、その一方で合戦を有利に導くための諜報活動にも参 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成2 三成と秀吉の出会いの場所

日本を近世から中世へと導いた「石田三成」。秀吉との出会いを探る。【石田三成2 三成と秀吉の出会いの場所】戦国武将シリーズ2-2 石田三成と秀吉の出会いの場所である「ある寺」については、大原観音寺説と法華寺三珠院説がある。 […]

続きを読む
戦国武将
石田三成1 石田三成の生涯

日本の政治システムを構造改革し、戦国を終わらせようとした人生。【石田三成1 石田三成の生涯】戦国武将シリーズ2-1 近江国坂田郡石田村(滋賀県長浜市石田町)で生まれた石田三成。その出生から、秀吉奉行としての活躍、関ヶ原合 […]

続きを読む
戦国武将
田中吉政(秀吉の家臣) 岡崎城主から柳川城主へ(4)

豊臣秀次の筆頭宿老「田中吉政」。赴任地での偉大な普請とその業績。【秀吉の家臣・田中吉政 岡崎城主から柳川城主へ】戦国武将シリーズ1-4 田中吉政は近江八幡城代をつとめた後、秀次の宿老として岡崎城主、さらに関ヶ原の戦功によ […]

続きを読む