戦国合戦シリーズ
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場14 横山半喜長隆の討死
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場14 横山半喜長隆の討死戦国合戦シリーズ3-14 前田利家の家臣だった横山長隆は、賤ヶ岳合戦で退却する前田利家軍の殿をつとめ討死した。ただ、その子息である長知は、父の功績などにより加 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場13 前田利家の苦悩
前田利家の苦悩戦国合戦シリーズ3-13 若き秀吉時代からの友人であった前田利家は、賤ヶ岳合戦に際して、柴田勝家軍として参陣した。しかし、佐久間盛政軍が崩壊すると、柴田軍として戦うこともなく越前府中城へ撤退する。勝家は北庄 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-12 山路将監(賤ヶ岳合戦のキーマン)と堂木山城
山路将監(賤ヶ岳合戦のキーマン)と堂木山城戦国合戦シリーズ3-12 山路将監正国は、もともと柴田勝豊の家臣であったが、秀吉によって攻められると人質を出して主人もろ共寝返った。賤ヶ岳の最前線に配置されるが、再び柴田側に寝返 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-11 北庄城の落城
北庄城の落城戦国合戦シリーズ3-11 秀吉の猛攻に堪えられなくなった勝家は、毛受兄弟に馬印を預けて、居城の北庄へ退却する。4月24日、秀吉軍に包囲された勝家は、天守に上がり壮絶な死を遂げる。秀吉の文書や伝記から、その実像 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-10 賤ヶ岳七本槍の活躍2
賤ヶ岳七本槍の活躍2戦国合戦シリーズ3-10 七本槍の面々や家系のその後を解説する。大雑把に言えば、彼等の末路は、恵まれなかったと言えよう。福島正則は徳川時代になって改易、加藤清正や加藤嘉明も、子息の時代になって改易の憂 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-9 賤ヶ岳七本槍の活躍1
賤ヶ岳七本槍の活躍1戦国合戦シリーズ3-9 大岩山城の陥落を受けて、大垣から急遽木之本へ戻った秀吉は、戦場から慌てて退却する佐久間盛政軍を後方から追撃する。そこで活躍したのが、秀吉子飼いの若武者・七本槍であった。合戦図屏 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-8 秀吉 美濃大返しの真相
秀吉 美濃大返しの真相戦国合戦シリーズ3-8 中国大返しと共に秀吉の大返しとして有名な美濃大返し。果たして5時間で13キロを走り抜けたというのは真実であろうか?あるいは、俗に言われるように、大垣から木之本に至る沿道で、秀 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-7 大岩山城の陥落と中川清秀
大岩山城の陥落と中川清秀戦国合戦シリーズ3-7 天正11年4月20日の朝、柴田勝家方の佐久間盛政は、羽柴秀方の中川清秀が守備する大岩山城を奇襲した。清秀は奮戦したが討死する。しかし、これを契機に秀吉は美濃から大返しを敢行 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-6 秀吉の戦略を秀長宛文書から読み取る
秀吉の戦略を秀長宛文書から読み取る戦国合戦シリーズ3-6 長浜市長浜城歴史博物館には、3月晦日・4月3日付けの2通の秀長宛て秀吉文書が所蔵されている。これらの文書は、両軍が対陣中に秀吉が戦略を指示したもので、柴田軍への対 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-5 多彩な賤ヶ岳合戦城郭群2
多彩な賤ヶ岳合戦城郭群2戦国合戦シリーズ3-5 前回に続き、賤ヶ岳城塞群の城を子細に見ていく。今回は柴田軍の城塞をめぐる。その本陣である玄蕃尾城は賤ヶ岳城塞群の中でも、もっとも巧みに、かつ丁寧に増築された城郭である。これ […]