賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-4 多彩な賤ヶ岳合戦城郭群1
多彩な賤ヶ岳合戦城郭群1戦国合戦シリーズ3-4 賤ヶ岳合戦では、羽柴・柴田両軍が余呉湖周辺の20余りの陣城を構築し戦った籠城戦であった。平野の戦いでは陣地は残らないが、この合戦は城塞を陣地としたので、両軍の多彩な陣地が可 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-3 長浜城・岐阜城の陥落、北伊勢攻め
長浜城・岐阜城の陥落、北伊勢攻め戦国合戦シリーズ3-3 羽柴秀吉と柴田勝家の武力衝突は、秀吉のもと居城である長浜城から始まった。城主の柴田勝豊は病身のため、宿老たちが人質を出して無血開城したが、次の織田信孝の岐阜城につい […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-2 清須会議と織田家の内紛
清須会議と織田家の内紛戦国合戦シリーズ3-2 山崎合戦後、天正10年6月27日に開催された清須会議では、織田家の家督について何が決まったのか、秀吉と勝家の証言からは、通説とは異なった状況が見えてくる。その後の政治過程は、 […]
賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-1 すぐわかる賤ヶ岳合戦(合戦の概略)
すぐわかる賤ヶ岳合戦(合戦の概略)戦国合戦シリーズ3-1 天正11年(1583)4月20日・21日に、近江国伊香郡の余呉湖周辺で行なわれた賤ヶ岳合戦は、信長亡き後の織田家の後継者を決める、羽柴秀吉と柴田勝家の合戦であった […]
姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)6 一向一揆と織田信長の戦い【どうする家康の別視点】
【どうする家康の別視点】一向一揆と織田信長の戦い【姉川合戦から小谷落城6】戦国合戦シリーズ2-6 姉川合戦が終わった元亀元年(1570)9月、大坂本願寺の顕如は、信長との戦いを決意し、全国の門徒に戦闘の檄をとばした。湖北 […]
姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)5 織田信長の攻撃で本当に仏たちは地に埋められたか?
織田信長の攻撃で本当に仏たちは地に埋められたか?【姉川合戦から小谷落城5】戦国合戦シリーズ2-5 北近江には、北部の伊香郡を中心に、多くの観音像がまつられている。それも、住職がいない村のお堂に安置され、村人によって大切に […]
姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)4 日本で最もストーリーが語れる城・小谷城を歩く②
日本で最もストーリーが語れる城・小谷城を歩く②【姉川合戦から小谷落城4】戦国合戦シリーズ2-4 浅井氏三代の居城・小谷城については、「浅井三代」シリーズの2回目にも紹介したが、今回はそこで紹介仕切れなかった、小谷山頂の大 […]
姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)3 「志賀の陣」は浅井・朝倉氏滅亡の道の始まり【どうする家康の別視点】
【どうする家康の別視点】「志賀の陣」は浅井・朝倉氏滅亡の道の始まり【姉川合戦から小谷落城3】戦国合戦シリーズ2-3 姉川合戦の後に、浅井・朝倉軍が堅田・坂本の滋賀郡や、京都市外の醍醐・山科まで出張して信長軍と戦った「志賀 […]
姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)2 徳川家康も戦った姉川古戦場をめぐる【どうする家康の別視点】
【どうする家康の別視点】徳川家康も戦った姉川古戦場をめぐる【姉川合戦から小谷落城2】戦国合戦シリーズ2-2 現在も、姉川古戦場を訪れると、合戦の様々なポイントが解説板つきで紹介されている。家康の本陣・勝山、信長の本陣・陣 […]
姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)1 姉川合戦では浅井・朝倉軍は織田・徳川軍に負けていない【どうする家康の別視点】
【どうする家康の別視点】姉川合戦では浅井・朝倉軍は織田・徳川軍に負けていない【姉川合戦から小谷落城1】戦国合戦シリーズ2-1 通説では、織田信長・徳川家康軍の大勝と言われる姉川合戦。しかし、その経過は江戸時代に製作された […]