- 豊臣秀吉の前半生を追う16 大坂城の築城
大坂城の築城戦国武将シリーズ6-16 賤ヶ岳合戦後の天正11年(1583)9月から始まった大坂城の築城は、全国政権を目指した天下人・秀吉の城であった。築城過程を示す古文書を読み解きながら、その規模や構造を考える。秀吉によ […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う15 秀吉の中国大返し
秀吉の中国大返し戦国武将シリーズ6-15 備中高松城攻めの最中、秀吉は天正10年(1582)6月3日の晩に、前日早朝に起きた織田信長の死を知る。そこから、明智光秀と戦う山崎の戦場までは200キロ余り。この間を疾風のごとく […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う14 羽柴秀勝と長浜領
羽柴秀勝と長浜領戦国武将シリーズ6-14 天正9年から秀吉は北近江の支配権の一部を、信長5男で養子となっていた秀勝に委譲していったと見られる。これは、単なる子どもがいない秀吉の跡継ぎが出来たという問題ではなく、織田家と羽 […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う13 秀吉の中国攻め(下)鳥取城・備中高松城
秀吉の中国攻め(下)鳥取城・備中高松城戦国武将シリーズ6-13 秀吉は天正8年(1580)に播磨を制圧、因幡国鳥取城攻めに向かう。その戦いは三木城と同じく兵糧攻めであった。織田信長黒印状から、鳥取の「飢え殺し」の実情を追 […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う12 秀吉の中国攻め(中)播磨攻め(三木城・有岡城)
秀吉の中国攻め(中)播磨攻め(三木城・有岡城)戦国武将シリーズ6-12 天正6年(1578)になって、それまで信長方に帰参していた三木城の別所長治が離反する。秀吉は三木城の周りに付城を構築して「干殺し」を敢行するが、城内 […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う11 秀吉の中国攻め(上)播磨攻め(上月城・円教寺)
秀吉の中国攻め(上)播磨攻め(上月城・円教寺)戦国武将シリーズ6-11 天正5年(1577)から、長浜城主だった羽柴秀吉は、信長の命によって毛利氏に従う勢力が多かった播磨国に侵攻する。最初は、西播磨の上月城を攻略し、尼子 […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う10 長浜での秀吉家族の暮らし
長浜での秀吉家族の暮らし戦国武将シリーズ6-10 秀吉が城主だった頃の長浜城には、秀吉の家族や家臣など、どのような人々が生活していたか、竹生島奉加帳などを頼りに紹介する。そこには、秀吉夫人の「ねね」、母の「なか」や侍女の […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う9 長浜城主時代の秀吉に子どもは生まれたか
長浜城主時代の秀吉に子どもは生まれたか戦国武将シリーズ6-9 長浜城主時代の秀吉に、実子が生まれたという伝説がある。その祝儀により、長浜曳山祭が始められたという話も伝わる。秀吉の子どもについては、妙法寺に秀勝廟という墓が […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う8 地名から見た長浜城下町
地名から見た長浜城下町戦国武将シリーズ6-8 長浜城下町は戦時中に空襲にあわなかったので、秀吉造成当時からの変わらぬ町割りが今でも残る。そこに付けられた町名は、呉服町など職種を表わすもの、伊部町など小谷から移転町を示すも […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う7 年貢の話〜朱印地から見る、太閤検地と取り立て方と制度〜年貢の歴史から解説
年貢の話〜朱印地から見る、太閤検地と取り立て方と制度〜年貢の歴史から解説戦国武将シリーズ6-7 秀吉が長浜に与えた朱印地とは、秀吉の朱印状によって認められた年貢免除地のこと。そもそも、太閤検地によって、全国の土地はどのよ […]
- 明智光秀の生涯⑧ 山崎合戦と光秀の最期
山崎合戦と光秀の最期【明智光秀の生涯】8戦国武将シリーズ5-8 信長を倒した光秀が、備中からの中国大返しで畿内に戻った秀吉と戦ったのが山崎合戦。それは京都の西の入口で、山崎の町を貫通する西国街道で激突したものだった。信長 […]
- 明智光秀の生涯⑦ 光秀と本能寺の変(下)本能寺で何が起きた?
光秀と本能寺の変(下) 本能寺で何が起きた?【明智光秀の生涯】7戦国武将シリーズ5-7 天正10年(1582)6月2日、光秀は信長が宿泊していた本能寺を急襲した。一般的には信長は弓や槍、長刀を駆使して戦ったが、衆寡敵せず […]
- 明智光秀の生涯⑥ 光秀と本能寺の変(上)その背景に迫る
光秀と本能寺の変(上)その背景に迫る【明智光秀の生涯】6戦国武将シリーズ5-6 天正8年(1580)頃の信長による光秀評価は満点であった。しかし、天正10年に至ると、それまで光秀が土佐長宗我部氏と担って来た四国政策が、織 […]
- 明智光秀の生涯⑤ 明智光秀の丹波攻め
明智光秀の丹波攻め【明智光秀の生涯】5戦国武将シリーズ5-5 天正3年(1575)から明智光秀は信長の命を受けて、丹波攻撃に着手する。最初は丹波最奥の黒井城まで攻め寄せるが、翌年になって手前の八上城主の波多野秀治が反旗を […]
- 明智光秀の生涯④ 信長・光秀が焼き討ちした比叡山
信長・光秀が焼き討ちした比叡山【明智光秀の生涯】4戦国武将シリーズ5-4 元亀2年(1571)9月に、信長の命により明智光秀は、比叡山を焼き討ちする。比叡山は平安時代に最澄が開いた山岳寺院で、東塔・西塔・横川からなり、今 […]
- 明智光秀の生涯③ 光秀の躍進 元亀騒乱
光秀の躍進 元亀騒乱【明智光秀の生涯】3戦国武将シリーズ5-3 信長の家臣となった明智光秀は、京都で秀吉と共に奉行を務める。さらに、元亀争乱の中で、比叡山焼き討ちにおいて中心的役割を果たした。さらに、竹生島を海上から攻撃 […]
- 明智光秀の生涯② 光秀 前半生の謎
光秀 前半生の謎【明智光秀の生涯】2戦国武将シリーズ5-2 明智光秀の前半生は、謎に包まれている。様々な史料をつなぎ合わせると、美濃国の出身で、若い頃は越前国にいたという事実は間違いないらしい。新たに注目されている時宗史 […]
- 明智光秀の生涯① 坂本城の石垣発見と縄張研究
明智光秀の生涯①坂本城の石垣発見と縄張研究戦国武将シリーズ5-1 令和6年に明智光秀の居城として知られる坂本城で、長さ30メートルにわたる石垣が発掘された。これまで坂本城の構造がほとんど分かっていなかっただけに、この発見 […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う6 朱印地と長浜のまちづくり
朱印地と長浜のまちづくり戦国武将シリーズ6-6 秀吉は長浜城下町を建造するに当たり、この地に来れば年貢を免除する政策を取ったと見られる。事実上の楽市楽座と言える。この秀吉の政策は、太閤となったその晩年や徳川幕府へも引き継 […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う4 秀吉以前の長浜~今浜とはどんな所だったのか?~虎御前山城から出撃する秀吉
秀吉以前の長浜~今浜とはどんな所だったのか?~戦国武将シリーズ6-4 今年は秀吉によって長浜の町が開町して450年のメモリアルイアーである。これまで、今浜という漁村が湖岸にあり、そこが長浜の城下町になったと単純に考えられ […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う3 虎御前山城から出撃する秀吉~浅井攻め最後の本陣を探る~
虎御前山城から出撃する秀吉~浅井攻め最後の本陣を探る~戦国武将シリーズ6-3 浅井氏攻めの最後の1年間、秀吉は信長が構築した虎御前山に本陣を置いて、浅井氏の小谷城を攻撃した。最近見つかった出撃用の竪(たて)土塁を紹介しつ […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う2 横山城主としての秀吉~浅井氏攻めの最先鋒としての姿~
横山城主としての秀吉~浅井氏攻めの最先鋒としての姿~豊臣秀吉の前半生を追う2 秀吉の墨俣一夜城の話が学術上、否定されている現在、秀吉が最初に城主となったのは、近江国坂田郡の中央に位置する横山城だ。横山城はどんな城か、どん […]
- 豊臣秀吉の前半生を追う1 秀吉は近江で生まれたのか?~その出生から青春期の謎~
秀吉は近江で生まれたのか?~その出生から青春期の謎~豊臣秀吉の前半生を追う1 後の豊臣秀吉の幼名は、日吉丸、そして木下藤吉郎、一般的には尾張国愛知郡中村の生まれとある。ところが、近江国浅井郡には秀吉生誕伝説がある。近江の […]
- 浅井長政11 小谷落城と三姉妹の行方~浅井氏滅亡への軌跡~【どうする家康の別視点】
小谷落城と三姉妹の行方~浅井氏滅亡への軌跡~【どうする家康の別視点】浅井長政(浅井三代)11戦国武将シリーズ4-11 浅井氏は滅亡するが、長政の正室・市と三姉妹は小谷城から脱出し新たな人生を歩むことになる。その脱出劇はよ […]
- 浅井長政10 浅井長政最後の戦い 元亀争乱(下)~浅井氏滅亡への軌跡~【どうする家康の別視点】
浅井長政最後の戦い 元亀争乱(下)~浅井氏滅亡への軌跡~浅井長政(浅井三代)10戦国武将シリーズ4-10 姉川合戦の翌年に行なわれた箕浦・さいかち浜合戦。浅井氏に協調した一向一揆の軍勢が多く討たれたことで知られる。信長・ […]
- 浅井長政9浅井氏最後の戦い、元亀争乱(上)~浅井氏滅亡への軌跡~家康の人生で最大の苦境【どうする家康の別視点】
浅井氏最後の戦い、元亀争乱(上)~浅井氏滅亡への軌跡~家康の人生で最大の苦境浅井長政(浅井三代)9戦国武将シリーズ4-9 浅井長政と織田信長の4年間にわたる合戦は、畿内を中心に戦われた元亀争乱の一場面である。これまであま […]
- 浅井三代8【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】小谷城の支城をめぐる
小谷城の支城をめぐる浅井長政(浅井三代)8戦国武将シリーズ4-8 北近江には浅井氏の領国を守るため、小谷城の支城が多く造られた。北は朝倉氏との不可侵条約があり、西は湖なので支城はないが、南と西には対六角・織田氏のために山 […]
- 浅井三代7【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】浅井長政の領国拡大と市との結婚【どうする家康の別視点】
浅井長政の領国拡大と市との結婚【どうする家康の別視点】浅井長政(浅井三代)7戦国武将シリーズ4-7 浅井氏は六角氏と手切れし、織田信長と同盟を結んだ永禄年間(1558~70)に最盛期を迎える。浅井氏と織田氏との絆となった […]
- 浅井三代6【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】浅井氏ゆかりの寺院をめぐる
浅井氏ゆかりの寺院をめぐる浅井長政(浅井三代)6戦国武将シリーズ4-6 浅井氏の小谷城には、「六坊」と呼ばれる寺院の出張所があったように、非常に浅井氏と寺院の関係は深いものがあった。総持寺・神照寺・大吉寺・大原観音寺・己 […]
- 浅井三代5【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】水を制し、水争いを裁いた浅井久政
水を制し、水争いを裁いた浅井久政浅井長政(浅井三代)5戦国武将シリーズ4-5 浅井氏の領国統治については、史料が少なく不明な点が多い。その中で、姉川と高時川の用水争いは、二代目の久政が精力的に調停に乗り出している。特に、 […]
- 浅井三代4【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】浅井氏家臣たちの屋敷を訪ねる
浅井氏家臣たちの屋敷を訪ねる浅井長政(浅井三代)4戦国武将S4-4 北近江は全国と比較してみても、平地城館が最もよく残存している地域である。そのあり方を、写真でめぐりながら詳細に追う。彼らは浅井氏の家臣であったが、その生 […]
- 浅井三代3【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】浅井亮政の下克上~六角氏との戦いの歴史~
浅井亮政の下克上~六角氏との戦いの歴史~浅井長政(浅井三代)3戦国武将S4-3 浅井氏の本貫地はどこか、それがどのようにして北近江の戦国大名として成長していくか?その過程の初代亮政の姿を追うが、六角氏と度重なる合戦が展開 […]
- 浅井三代2【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】日本で最もストーリーが語れる城・小谷城を歩く①
【どうする家康の別視点】日本で最もストーリーが語れる城・小谷城を歩く①浅井長政(三代)2 戦国武将S4-2 浅井氏三代の居城・小谷城。織田信長の4年間にわたる攻撃に堪え、落城時は市と浅井三姉妹が脱出、久政・長政の親子は潔 […]
- 浅井三代1【滅んでなお天下人に血脈をつなぐ家系】浅井三代は滅んでから栄えた~浅井氏三代の概説~
【どうする家康の別視点】浅井三代は滅んでから栄えた~浅井氏三代の概説~浅井長政(三代)1 北近江の戦国大名浅井氏三代。その領国や勢力は戦国大名としては小規模ながら、どうして全国的にも人気があり、大河ドラマでも度々扱われる […]
- 片桐且元5【片桐且元よもやま話】生涯の足跡を振り返る
片桐且元よもやま話生涯の足跡を振り返る片桐且元5戦国武将シリーズ3-5 片桐且元の歩んだ道は、豊臣家ひいては浅井の血をつなぐためのものだった。その思いと現実の狭間で葛藤した且元にとって関わり深い地を巡る。
- 片桐且元4【愚直すぎた男の悲哀】裏切られ、裏切り者にされた官僚の苦悩〜秀頼家老、大坂の陣への道~
裏切られ、裏切り者にされた官僚の苦悩〜秀頼家老、大坂の陣への道~片桐且元4戦国武将シリーズ3-4 片桐且元は関ヶ原合戦後、豊臣家と徳川家の間に立って、なんとか豊臣家を存続させようと交渉を繰り返していた。この努力を台無しに […]
- 片桐且元3【秀頼・淀殿の魂が息づく島】秀吉の栄華がここにある!The桃山文化 片桐且元が復興した竹生島・ぶら歩き
片桐且元3【秀頼・淀殿の魂が息づく島】秀吉の栄華がここにある!The桃山文化片桐且元が復興した竹生島・ぶら歩き 竹生島は信長の戦禍により灰燼に帰すが、且元が奉行をつとめた秀頼・淀殿の復興により、現在の伽藍の基礎が出来た。 […]
- 片桐且元2【愚直すぎた男の悲哀】近畿政権の樹立?
【愚直すぎた男の戦略的な普請】近畿政権の樹立?-片桐且元2[且元と寺社復興] 関ヶ原合戦以後、豊臣秀頼・淀殿の命により、片桐且元は近畿地方の多くの寺社の復興に奉行として関与している。その意図は何処にあるのか?家康が豊臣家 […]
- 片桐且元1【愚直すぎた男の悲哀】片桐且元の出自と父
【愚直すぎた男の悲哀】秀頼と淀殿を守った人生-片桐且元1[片桐且元の出自と父]戦国武将シリーズ3-1 近江国浅井郡須賀谷(長浜市須賀谷町)で出生したという且元。その父は、小谷落城の場に立ち会った。且元も大坂落城寸前まで、 […]
- 石田三成10 関ヶ原合戦と三成(2)
関ヶ原合戦否定論(山中合戦論)家康の狙いと三成の不遇が呼んだ結末。【石田三成10 関ヶ原合戦と三成(2)】武将シリーズ2-10 関ヶ原合戦の陣形から分かる三成と家康の意図を分析、この合戦の経過と意味を考える。さらに、最近 […]
- 石田三成9 関ヶ原合戦と三成(1)
真田家文書から読む、三成不遇の関ヶ原。誤算だらけの戦の果てに、行き着いた関ヶ原。【石田三成9 関ヶ原合戦と三成(1)】武将シリーズ2-9 家康の上杉氏攻めから三成の挙兵、さらには西上する東軍への迎撃体制について、主に「真 […]
- 石田三成8 朝鮮出兵と三成
板挟みに苦悩する三成。その人生を大きく変えた「唐入り」の裏で彼は何を思うのか!?【石田三成8 朝鮮出兵と三成】武将シリーズ2-8 秀吉が命じた「唐入り」は、日本では文禄・慶長の役と呼ばれる。三成は文禄の役では朝鮮に渡り、 […]
- 石田三成7 三成の重臣・島左近
逸話ではない等身大の島左近!武勇だけではない、左近の働き。【石田三成7 三成の重臣・島左近】武将シリーズ2-7 三成の片腕として知られる嶋左近。その確実な実在を示す史料はとぼしかったが、最近になって左近自らが出した書状や […]
- 石田三成6 奉行としての三成
システムを大きく転換させた三成の手腕。家康には到底できない三成の行政能力。【石田三成6 奉行としての三成】武将シリーズ2-6 三成は豊臣政権の五奉行の一人として知られる。彼ら奉行が行なった豊臣政権の政策とはどんなものか、 […]
- 石田三成5 三成の居城・佐和山城
新発見!三成に過ぎたりと言われる佐和山城詳説。【石田三成5 三成の居城・佐和山城】武将シリーズ2-5 三成の居城・佐和山城については、最近麓の家臣団屋敷や城下町の発掘調査が行なわれ、新たな事実も明らかになっている。佐和山 […]
- 石田三成4 九州攻めと小田原攻め
秀吉の全国統一戦(九州島津攻め・関東北条氏攻め)奥州仕置で東奔西走する三成。痛恨の水責め「のぼうの城」。【石田三成4 九州攻めと小田原攻め】戦国武将シリーズ2-4 秀吉の奉行となり政権中枢に入った三成は、九州の秀吉の島津 […]
- 石田三成3 賤ヶ岳合戦と三成
石田三成の戦働き。合戦は火蓋が落ちる前に決する。諜報活動にも秀でていた武将。【石田三成3 賤ヶ岳合戦と三成】戦国武将シリーズ2-3 三成は賤ヶ岳合戦にも参陣したと見られるが、その一方で合戦を有利に導くための諜報活動にも参 […]
- 石田三成2 三成と秀吉の出会いの場所
日本を近世から中世へと導いた「石田三成」。秀吉との出会いを探る。【石田三成2 三成と秀吉の出会いの場所】戦国武将シリーズ2-2 石田三成と秀吉の出会いの場所である「ある寺」については、大原観音寺説と法華寺三珠院説がある。 […]
- 石田三成1 石田三成の生涯
日本の政治システムを構造改革し、戦国を終わらせようとした人生。【石田三成1 石田三成の生涯】戦国武将シリーズ2-1 近江国坂田郡石田村(滋賀県長浜市石田町)で生まれた石田三成。その出生から、秀吉奉行としての活躍、関ヶ原合 […]
- 田中吉政(秀吉の家臣) 岡崎城主から柳川城主へ(4)
豊臣秀次の筆頭宿老「田中吉政」。赴任地での偉大な普請とその業績。【秀吉の家臣・田中吉政 岡崎城主から柳川城主へ】戦国武将シリーズ1-4 田中吉政は近江八幡城代をつとめた後、秀次の宿老として岡崎城主、さらに関ヶ原の戦功によ […]
- 田中吉政(秀吉の家臣)と石田三成(3)
三成が田兵(たひょう)と呼び親しんだ男は、ただ捉えたのではない。そこには深い情があった。【秀吉の家臣・田中吉政と石田三成】戦国武将シリーズ1-3 豊臣政権の中枢にいた三成。吉政が筆頭宿老をつとめた豊臣秀次の家臣団。秀次を […]
- 田中吉政(秀吉の家臣)の生誕地(2)
偽られた生誕地-今なお誤りが多く残る田中吉政の真実を探る。【秀吉の家臣・田中吉政の生誕地】戦国武将シリーズ1-2 田中吉政の生誕地だが、一般に出回っている辞典類では、湖西の高島郡田中(高島市安曇川町)とされている。しかし […]
- 田中吉政(秀吉の家臣)の生涯(1)
燻銀の武将、田中吉政の出生から柳川城主となって活躍するまでを追う【秀吉の家臣・田中吉政の生涯】戦国武将シリーズ1-1 長浜市浅井郡で生まれ秀吉の家臣となった田中吉政。その経歴は、関ヶ原合戦に石田三成を逮捕したことしか知ら […]