- 一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねる【戦国こぼれ話7】
一乗谷朝倉氏遺跡を訪ねる【戦国こぼれ話7】 令和6年の北陸新幹線敦賀延伸を見越して、令和4年に一乗谷朝倉氏遺跡がオープンした。一乗谷は浅井氏と対信長で同盟を結んだ越前朝倉氏の城と城下町。発掘調査によって、当主館の全貌や、 […]
- 秀吉が最初に城主となった横山城【戦国こぼれ話6】
秀吉が最初に城主となった横山城【戦国こぼれ話6】 龍ヶ鼻を南へ尾根をたどると、横山城に至る。ここは、秀吉が初めて城主となった城として知られる。今も残る縄張は、北城と南城に分かれるが、前者が浅井氏時代、そして後者が姉川合戦 […]
- 信長・家康が陣を置いた臥龍山(横山丘陵・龍ヶ鼻)【戦国こぼれ話5】
信長・家康が陣を置いた臥龍山(横山丘陵・龍ヶ鼻)〜姉川合戦〜【戦国こぼれ話5】 龍ヶ鼻をめぐる歴史 令和6年は「辰」年。干支に関連して、長浜市の「辰」ゆかりの場所、龍ヶ鼻を紹介する。そこは、元亀元(1570)の姉川合戦を […]
- 江戸時代は本当に兵農分離社会だったのか?【戦国こぼれ話4】
江戸時代は本当に兵農分離社会だったのか?【戦国こぼれ話4】 今でも、日本史の教科書では、江戸時代は兵農分離社会、つまり武士と農民の間の身分の行き来ができなかったとされる。これが、幕末には農民出身の渋沢栄一が武士になったよ […]
- なぜ九州に三成の墓が?大垣城で起こった裏切りと悔恨 【戦国こぼれ話2】
なぜ九州に三成の墓が?大垣城で起こった裏切りと悔恨【戦国こぼれ話2】 熊本県人吉城は関ヶ原合戦時、三成方として大垣城に籠城した相良頼房の本拠。その城下にある菩提寺成願寺には、三成やその縁戚・家臣の墓6基が並ぶ。縁戚と家臣 […]
- 大坂の陣に散った武将たちの秘話~木村重成はなぜ長浜豊国神社の祭神に~【戦国こぼれ話3】
大坂の陣に散った武将たちの秘話~木村重成はなぜ長浜豊国神社の祭神に~【戦国こぼれ話3】 熊本県人吉城は関ヶ原合戦時、三成方として大垣城に籠城した相良頼房の本拠。その城下にある菩提寺成願寺には、三成やその縁戚・家臣の墓6基 […]
- あなたの街にもきっとある戦国の城。【戦国こぼれ話1 近江の城の話】
あなたの街にもきっとある戦国の城。【戦国こぼれ話1 近江の城の話】 滋賀県には1,300もの城跡があるという。それらを①居城、②陣城、③平地城館に分けて解説。何故、近江国に城が多いかを解明する。③平地城館の主である土豪・ […]