コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
戦国千一夜物語
  • HOME
  • 戦国千一夜物語とは
  • STAFF
  • What's New
  • 動画シリーズ
    • 戦国武将シリーズ
    • 戦国合戦シリーズ
    • 戦国の女性シリーズ
    • 戦国こぼれ話シリーズ
    • 間 話
    • あさこのひとりごと

戦国合戦シリーズ

  1. HOME
  2. 戦国千一夜物語とは
  3. 戦国合戦シリーズ
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場14 横山半喜長隆の討死 2025年8月29日
    賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場14 横山半喜長隆の討死戦国合戦シリーズ3-14 前田利家の家臣だった横山長隆は、賤ヶ岳合戦で退却する前田利家軍の殿をつとめ討死した。ただ、その子息である長知は、父の功績などにより加 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場13 前田利家の苦悩2025年8月20日
    前田利家の苦悩戦国合戦シリーズ3-13 若き秀吉時代からの友人であった前田利家は、賤ヶ岳合戦に際して、柴田勝家軍として参陣した。しかし、佐久間盛政軍が崩壊すると、柴田軍として戦うこともなく越前府中城へ撤退する。勝家は北庄 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-12 山路将監(賤ヶ岳合戦のキーマン)と堂木山城2025年8月8日
    山路将監(賤ヶ岳合戦のキーマン)と堂木山城戦国合戦シリーズ3-12 山路将監正国は、もともと柴田勝豊の家臣であったが、秀吉によって攻められると人質を出して主人もろ共寝返った。賤ヶ岳の最前線に配置されるが、再び柴田側に寝返 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-11 北庄城の落城2025年7月18日
    北庄城の落城戦国合戦シリーズ3-11 秀吉の猛攻に堪えられなくなった勝家は、毛受兄弟に馬印を預けて、居城の北庄へ退却する。4月24日、秀吉軍に包囲された勝家は、天守に上がり壮絶な死を遂げる。秀吉の文書や伝記から、その実像 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-10 賤ヶ岳七本槍の活躍22025年7月10日
    賤ヶ岳七本槍の活躍2戦国合戦シリーズ3-10 七本槍の面々や家系のその後を解説する。大雑把に言えば、彼等の末路は、恵まれなかったと言えよう。福島正則は徳川時代になって改易、加藤清正や加藤嘉明も、子息の時代になって改易の憂 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-9 賤ヶ岳七本槍の活躍12025年6月30日
    賤ヶ岳七本槍の活躍1戦国合戦シリーズ3-9 大岩山城の陥落を受けて、大垣から急遽木之本へ戻った秀吉は、戦場から慌てて退却する佐久間盛政軍を後方から追撃する。そこで活躍したのが、秀吉子飼いの若武者・七本槍であった。合戦図屏 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-8 秀吉 美濃大返しの真相2025年6月20日
    秀吉 美濃大返しの真相戦国合戦シリーズ3-8 中国大返しと共に秀吉の大返しとして有名な美濃大返し。果たして5時間で13キロを走り抜けたというのは真実であろうか?あるいは、俗に言われるように、大垣から木之本に至る沿道で、秀 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-7 大岩山城の陥落と中川清秀2025年6月10日
    大岩山城の陥落と中川清秀戦国合戦シリーズ3-7 天正11年4月20日の朝、柴田勝家方の佐久間盛政は、羽柴秀方の中川清秀が守備する大岩山城を奇襲した。清秀は奮戦したが討死する。しかし、これを契機に秀吉は美濃から大返しを敢行 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-6 秀吉の戦略を秀長宛文書から読み取る2025年5月30日
    秀吉の戦略を秀長宛文書から読み取る戦国合戦シリーズ3-6 長浜市長浜城歴史博物館には、3月晦日・4月3日付けの2通の秀長宛て秀吉文書が所蔵されている。これらの文書は、両軍が対陣中に秀吉が戦略を指示したもので、柴田軍への対 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-5 多彩な賤ヶ岳合戦城郭群22025年5月20日
    多彩な賤ヶ岳合戦城郭群2戦国合戦シリーズ3-5 前回に続き、賤ヶ岳城塞群の城を子細に見ていく。今回は柴田軍の城塞をめぐる。その本陣である玄蕃尾城は賤ヶ岳城塞群の中でも、もっとも巧みに、かつ丁寧に増築された城郭である。これ […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-4 多彩な賤ヶ岳合戦城郭群12025年5月9日
    多彩な賤ヶ岳合戦城郭群1戦国合戦シリーズ3-4 賤ヶ岳合戦では、羽柴・柴田両軍が余呉湖周辺の20余りの陣城を構築し戦った籠城戦であった。平野の戦いでは陣地は残らないが、この合戦は城塞を陣地としたので、両軍の多彩な陣地が可 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-3 長浜城・岐阜城の陥落、北伊勢攻め2025年4月30日
    長浜城・岐阜城の陥落、北伊勢攻め戦国合戦シリーズ3-3 羽柴秀吉と柴田勝家の武力衝突は、秀吉のもと居城である長浜城から始まった。城主の柴田勝豊は病身のため、宿老たちが人質を出して無血開城したが、次の織田信孝の岐阜城につい […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-2 清須会議と織田家の内紛2025年4月20日
    清須会議と織田家の内紛戦国合戦シリーズ3-2 山崎合戦後、天正10年6月27日に開催された清須会議では、織田家の家督について何が決まったのか、秀吉と勝家の証言からは、通説とは異なった状況が見えてくる。その後の政治過程は、 […]
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-1 すぐわかる賤ヶ岳合戦(合戦の概略)2025年4月10日
    すぐわかる賤ヶ岳合戦(合戦の概略)戦国合戦シリーズ3-1 天正11年(1583)4月20日・21日に、近江国伊香郡の余呉湖周辺で行なわれた賤ヶ岳合戦は、信長亡き後の織田家の後継者を決める、羽柴秀吉と柴田勝家の合戦であった […]
  • 姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)6 一向一揆と織田信長の戦い【どうする家康の別視点】2023年3月3日
    【どうする家康の別視点】一向一揆と織田信長の戦い【姉川合戦から小谷落城6】戦国合戦シリーズ2-6 姉川合戦が終わった元亀元年(1570)9月、大坂本願寺の顕如は、信長との戦いを決意し、全国の門徒に戦闘の檄をとばした。湖北 […]
  • 姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)5 織田信長の攻撃で本当に仏たちは地に埋められたか?2023年2月17日
    織田信長の攻撃で本当に仏たちは地に埋められたか?【姉川合戦から小谷落城5】戦国合戦シリーズ2-5 北近江には、北部の伊香郡を中心に、多くの観音像がまつられている。それも、住職がいない村のお堂に安置され、村人によって大切に […]
  • 姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)4 日本で最もストーリーが語れる城・小谷城を歩く②2023年2月10日
    日本で最もストーリーが語れる城・小谷城を歩く②【姉川合戦から小谷落城4】戦国合戦シリーズ2-4 浅井氏三代の居城・小谷城については、「浅井三代」シリーズの2回目にも紹介したが、今回はそこで紹介仕切れなかった、小谷山頂の大 […]
  • 姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)3 「志賀の陣」は浅井・朝倉氏滅亡の道の始まり【どうする家康の別視点】2023年2月3日
    【どうする家康の別視点】「志賀の陣」は浅井・朝倉氏滅亡の道の始まり【姉川合戦から小谷落城3】戦国合戦シリーズ2-3 姉川合戦の後に、浅井・朝倉軍が堅田・坂本の滋賀郡や、京都市外の醍醐・山科まで出張して信長軍と戦った「志賀 […]
  • 姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)2 徳川家康も戦った姉川古戦場をめぐる【どうする家康の別視点】2023年1月20日
    【どうする家康の別視点】徳川家康も戦った姉川古戦場をめぐる【姉川合戦から小谷落城2】戦国合戦シリーズ2-2 現在も、姉川古戦場を訪れると、合戦の様々なポイントが解説板つきで紹介されている。家康の本陣・勝山、信長の本陣・陣 […]
  • 姉川合戦から小谷落城(元亀騒乱)1 姉川合戦では浅井・朝倉軍は織田・徳川軍に負けていない【どうする家康の別視点】2023年1月13日
    【どうする家康の別視点】姉川合戦では浅井・朝倉軍は織田・徳川軍に負けていない【姉川合戦から小谷落城1】戦国合戦シリーズ2-1 通説では、織田信長・徳川家康軍の大勝と言われる姉川合戦。しかし、その経過は江戸時代に製作された […]
  • 鉄炮と戦国合戦8 浅井と豊臣の縁で揺れる大坂城。復興したのも元浅井家臣だった。壮大なドラマが潜む大坂城よもやま話2022年8月5日
    浅井と豊臣の縁で揺れる大坂城。復興したのも元浅井家臣だった。壮大なドラマが潜む大坂城よもやま話【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-8 大坂の陣で大打撃を受けた大坂城。しかし、江戸時代には小堀遠州の手で復興し、昭和6年に […]
  • 鉄炮と戦国合戦7 大坂の陣での火器大量発注と使用状況を探る-国友鉄砲と徳川家康2022年7月29日
    大坂の陣での火器大量発注と使用状況を探る-国友鉄砲と徳川家康【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-7 国友鉄砲を日本最大の鉄砲生産地としたのは徳川家康である。大坂の陣への火器の大量発注の経過を確実な史料から追う。さらに、 […]
  • 鉄炮と戦国合戦6 火縄銃の構造と打ち方。鉄砲生産の痕跡を辿る-国友鉄砲よもやま話2022年7月22日
    火縄銃の構造と打ち方。鉄砲生産の痕跡を辿る-国友鉄砲よもやま話【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-6 鉄砲の撃ち方や構造を詳しく紹介。また、現在の長浜市国友町に鉄砲生産の痕跡をたどる。
  • 鉄炮と戦国合戦5 鉄炮の二大生産地、国友・堺。有力武将との結びつき2022年7月15日
    鉄炮の二大生産地、国友・堺。有力武将との結びつき【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-5 堺と共に、江戸時代において鉄砲の二大生産地となった国友。この一見、普通の農村に見える地で、なぜ鉄砲生産が始まったのか。どのようにし […]
  • 鉄炮と戦国合戦4 長篠合戦(番外)2022年7月8日
    信長の知恵と鉄砲を有効活用した威力。まさにエポックメイキング。【長篠合戦(番外) 鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-4 長篠合戦の経過と新説を、雑談で振り返る。やはり、織田信長の鉄砲使用法は凄かった!
  • 鉄炮と戦国合戦3 長篠合戦(下)2022年7月1日
    一斉射撃・三段撃ちなどなかった!?武田騎馬隊は?修正された真実のすがたとは。【長篠合戦(下) 鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-3 信長が鉄砲を有効に活用したことで著名な長篠合戦。以前は信長が命じた鉄砲の一斉射撃・三段 […]
  • 鉄炮と戦国合戦2 長篠合戦(上)2022年6月24日
    長篠合戦に至る経緯と鳥居強右衛門をめぐる論争。【長篠合戦(上) 鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-2 合戦での鉄砲使用法が確立したのは、織田信長が長篠合戦で行なった手法であった。その合戦に至る経緯と、長篠城を救おうとし […]
  • 鉄砲と戦国合戦1 鉄砲伝来2022年6月17日
    種子島への鉄砲伝来は(1543)は誠か嘘か!?後の世を変えた鉄砲の真実。【鉄砲伝来 鉄砲と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-1 日本への鉄砲伝来は、天文12年(1543)種子島へというのが常識となっている。しかし、四周を海に […]

戦国千一夜物語




            



Address
++++++++++++++++++++++++++++++
Takada-cho, NAGAHAMA,Shiga-Pref. JP
CONTACT
sea at-mark ar-pro.biz
++++++++++++++++++++++++++++++

戦国千一夜物語-Youtube Channel

Recent Posts

  • 「戦国大名 浅井氏と地域社会」【前編】太田浩司博士(史学)学位取得記念講演
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場14 横山半喜長隆の討死 
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場13 前田利家の苦悩
  • 賤ヶ岳合戦-秀吉・秀長が駆け抜けた戦場-12 山路将監(賤ヶ岳合戦のキーマン)と堂木山城
  • 石田三成の足跡を訪ねて[岐阜関ケ原古戦場記念館 小和田哲男館長と共に]
  • 2025.7.18 賤ヶ岳合戦、ワタシのツムジ
  • 2025.7.18 賤ヶ岳合戦、柴田さんの切腹

Contents

  • HOME
  • 戦国千一夜物語とは
  • STAFF
  • What's New
  • 動画シリーズ
    • 戦国武将シリーズ
    • 戦国合戦シリーズ
    • 戦国の女性シリーズ
    • 戦国こぼれ話シリーズ
    • 間 話
    • あさこのひとりごと

Copyright © 戦国千一夜物語 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • HOME
  • 戦国千一夜物語とは
  • STAFF
  • What's New
  • 動画シリーズ
    • 戦国武将シリーズ
    • 戦国合戦シリーズ
    • 戦国の女性シリーズ
    • 戦国こぼれ話シリーズ
    • 間 話
    • あさこのひとりごと
PAGE TOP