戦国合戦
鉄炮と戦国合戦8 浅井と豊臣の縁で揺れる大坂城。復興したのも元浅井家臣だった。壮大なドラマが潜む大坂城よもやま話

浅井と豊臣の縁で揺れる大坂城。復興したのも元浅井家臣だった。壮大なドラマが潜む大坂城よもやま話【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-8 大坂の陣で大打撃を受けた大坂城。しかし、江戸時代には小堀遠州の手で復興し、昭和6年に […]

続きを読む
戦国合戦
鉄炮と戦国合戦7 大坂の陣での火器大量発注と使用状況を探る-国友鉄砲と徳川家康

大坂の陣での火器大量発注と使用状況を探る-国友鉄砲と徳川家康【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-7 国友鉄砲を日本最大の鉄砲生産地としたのは徳川家康である。大坂の陣への火器の大量発注の経過を確実な史料から追う。さらに、 […]

続きを読む
戦国合戦
鉄炮と戦国合戦6 火縄銃の構造と打ち方。鉄砲生産の痕跡を辿る-国友鉄砲よもやま話

火縄銃の構造と打ち方。鉄砲生産の痕跡を辿る-国友鉄砲よもやま話【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-6 鉄砲の撃ち方や構造を詳しく紹介。また、現在の長浜市国友町に鉄砲生産の痕跡をたどる。

続きを読む
戦国合戦
鉄炮と戦国合戦5 鉄炮の二大生産地、国友・堺。有力武将との結びつき

鉄炮の二大生産地、国友・堺。有力武将との結びつき【鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-5 堺と共に、江戸時代において鉄砲の二大生産地となった国友。この一見、普通の農村に見える地で、なぜ鉄砲生産が始まったのか。どのようにし […]

続きを読む
戦国合戦
鉄炮と戦国合戦4 長篠合戦(番外)

信長の知恵と鉄砲を有効活用した威力。まさにエポックメイキング。【長篠合戦(番外) 鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-4 長篠合戦の経過と新説を、雑談で振り返る。やはり、織田信長の鉄砲使用法は凄かった!

続きを読む
戦国合戦
鉄炮と戦国合戦3 長篠合戦(下)

一斉射撃・三段撃ちなどなかった!?武田騎馬隊は?修正された真実のすがたとは。【長篠合戦(下) 鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-3 信長が鉄砲を有効に活用したことで著名な長篠合戦。以前は信長が命じた鉄砲の一斉射撃・三段 […]

続きを読む
戦国合戦
鉄炮と戦国合戦2 長篠合戦(上)

長篠合戦に至る経緯と鳥居強右衛門をめぐる論争。【長篠合戦(上) 鉄炮と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-2 合戦での鉄砲使用法が確立したのは、織田信長が長篠合戦で行なった手法であった。その合戦に至る経緯と、長篠城を救おうとし […]

続きを読む
戦国合戦
鉄砲と戦国合戦1 鉄砲伝来

種子島への鉄砲伝来は(1543)は誠か嘘か!?後の世を変えた鉄砲の真実。【鉄砲伝来 鉄砲と戦国合戦】戦国合戦シリーズ1-1 日本への鉄砲伝来は、天文12年(1543)種子島へというのが常識となっている。しかし、四周を海に […]

続きを読む